松崎刃物製作所

創業150年余、鰐塚山地を背景とした薩摩地方の薪文化から派生した生活に密着した鍛冶屋です。昔から変わらぬ伝統的な技法「火造り」。木炭を焚いてその中で熱した鋼及びステンレスを、一つ一つご使用いただいたお客様の笑顔を思い浮かべながら思いを込めて手打ちで叩いて製作(鍛造)しています。

宮崎県伝統工芸士である松崎師匠は、16歳からこの世界に入り、60年以上造り続けています。師匠の下にはお弟子さんも二人おり、後世へと繋いでいく道も続いています。

(株)山謙木工所

福井県越前市にて1912年創業。100年続いている老舗の和包丁の柄の専業メーカー。

包丁は家族=包丁は家族の象徴であること。

「各家庭に必ず一本は存在し、命の営みをつなぐ役割を担うのが包丁です。人々の生活や歴史を支えるのが私達の仕事だと考えています。」この想いを軸に製作に取り組んでいます。

柄の制作に関して独自の特許技術による開発も行っています。また越前打刃物と越前漆器の蒔絵師による作品を合わせ「柄と繪」のオリジナルブランドもあります。二つの伝統に出会える場所です。

生楽陶苑

二代目の窯元である園田空也氏の作る器はアンティークかつモダンな雰囲気が魅力的な英国生まれのスリップウエアという技法を用いた作品です。どんなお料理もその作品に盛り付ける事で絵になります。

ご出身は宮崎県です。経歴として東京芸術大学卒業後、化粧品会社でデザイナーとして勤務。海外の陶磁器産地巡りや景徳鎮での修行を経て、2019年に生楽陶苑の二代目となりました。また音楽でもあり、コントラバス奏者としも活動しています。   

春秋陶工社

陶芸家でもあり、画家でもある桑畑氏は宮崎県三股町に工房を構えて活動しています。絵画は人間の持つ生命エネルギーの強さを感じられる力強い作品です。

器は軽さ、使いやすさに重きをおきながら独自の釉薬を使用する事で深みのある個性的な作品に仕上がっています。使えば使うほど味が出ます。

いしはら陶工舎

いしはら陶工舎は、佐賀県有田町黒牟田地区に工房を構えています。黒牟田地区は江戸時代からの窯場で今でも有田焼窯元が軒を連ねています。

伝統工芸士である石原さんは嬉野市にて14年ほど焼き物の制作に携わった後、波佐見焼を学び、その後16年ほど有田町にて絵師として務め、上絵付け・下絵付けの伝統工芸士、一級技能士になりました。2019年に【いしはら陶工舎】として独立。絵師の技術とアイデア、金継手として様々な作品に挑戦しています。

 「金継手」とは、発想の原点は金継ぎと様々な産地を見て来た街中に、無数の転がる陶片を見ての名も知らぬ先人陶工へのオマージュです。金継ぎを模した独自のデザイン技法で作られた器を「金継手」として名付けました。

いしはら陶工3
いしはら陶工6
いしはら陶工2
いしはら陶工1

深川木工芸

鹿児島県曽於市に工房を構えています。深川木工芸では国産の原木丸太から製材し、目利きにより厳選して板取を行っています。職人のこだわりと技術によってより木の魅力を引き出した作品を製作しています。樹齢数百年の原木丸太を年月をかけて自然乾燥させて、木の特性や魅力を生かすために一つ一つの工程を丹念に手作りで仕上げています。

職人が想いを込めて丁寧に製作した天然木の木工品は、自然に対するリスペクトを大切にしながら、木の魅力を最大限に引き出した木の息吹が感じられる作品へと仕上がっています。

世代を超えて繋いで行きたい、残していきたい作品です。

宮崎上水園

宮崎県都城盆地の中にある町、三股町にて、自然を後世に残したい想いから土作りからこだわり、無農薬にて自然のバイオリズムに則ってお茶を栽培しています。創業は明治35年になります。日本で最初の水出し茶を作りました。

完全無農薬なので、お子様にも安心安全にご利用いただけます。

中西畳店

宮崎県三股町にて創業80年以上営んでいる、親子四代続く畳店です。
家族経営で皆さん人柄が良く、地域の人々に愛され続けています。国家資格畳一級技能士・畳アンバサダーの資格も持っており、信頼のおける畳店です。

中西畳店では国産の、熊本の八代産の無農薬で作ったい草を使用しています。無農薬なのでお子様にも安心安全です。国産のい草は安い外国産によって需要が減っています。それに伴い、生産量も減り国内で良質ない草を栽培していた農家が辞めてしまっています。農家に、元気になって欲しいとの思いから中西畳店では、国産品のい草を使用しています。

美木工房

南九州(宮崎・鹿児島)に伝わる弦楽器「ごったん」を製作しています。別名 箱三味線、板三味線とも言われています。50年~100年の古民家のスギやヒノキの柱や梁等を使って製作しますが、古い農家の囲炉裏の煙で燻されたスギの梁が最適だそうです。

宮崎県南部地方を含む旧薩摩藩では、明治初年までの約300年間に及ぶ一向宗(浄土真宗)の信仰を禁制としました。
民衆は「隠れほら穴」等を作り、その中で信仰を捨てずに続けて行きました。かくれ念仏洞が発見される度に、激しい弾圧と拷問の日々が続きました。そんな中、民衆の知恵によって念仏を唱える唄の伴奏楽器として「ごったん」が誕生し、都城地方で広まり、明るい場所で念仏を唱えるようになりました。
生き物を殺生せずに板張りで製作するごったんは、先人達の喜びや悲しみが込められ、長く遠い道のりを生きていく為の生活の道具の一つでした。

ごったんは現在、贈答品や飾り物としても幅広い年齢層の方々に好評です。平成19年3月に県の伝統工芸品に指定され、現在は県伝統工芸士黒木俊美氏の愛弟子、上牧正輝氏が製作しています。

上牧さん2
上牧さん1